七輪陶芸の世界へようこそ! - 七輪陶芸は気軽に出来る陶芸です。その日に出来上がる七輪陶芸の魅力をたっぷりとご覧下さい。
陶芸系検索サイト陶芸サーチは陶芸に関する様々な情報を紹介しています。陶芸ショップ、陶芸教室、イベント情報など。

陶磁器について

 


 

陶器は、生活に欠かせない物の1つですよね。これは、約12000年前から始まった事なんです。今もまた、新しい技術が開発されています。そんな陶磁器の歴史から種類、技術などのお話です。

 

陶器の歴史

大昔から現代まで

約12000年前、縄文時代です。どこから、その技術を得たのか・・、すごいですよね。彼らは、野焼きによって、土器を焼いていました。縄などで、模様をつけてあり、それが特長となって、縄文式土器と呼ばれるようになっています。
それから、弥生式土器、土師器(はじき)と、土器の時代は、数千年も続きました。ちなみに、焼成温度は、700℃から1100℃くらいでした。

 

5世紀頃、土器に革命的な出来事が起こるのです。それは、朝鮮半島から伝えられました。窯を使う事によって、焼成の温度が、1200℃くらいで焼けたため、土器よりも数段硬く、丈夫に焼き上げる事が出来たのです。
同時に、轆轤(ろくろ)の技術も伝えられました。このことによって綺麗な丸いお皿などが大量に出来るようになりました。この頃の、陶器を須恵器と呼びます。また須恵器では、主に生活雑貨(壺、甕、すり鉢など)が焼かれていました。

 

10世紀~11世紀ごろ、この頃、やきものに釉薬をかけて焼く方法が伝えられてきました。瓷器(しき)と呼ばれてます。そしてこの頃、朝鮮半島からは、青磁が、輸入されるようになってます。

 

この頃から、陶器は盛んに各地で作られるようになってきます。有名なところでは、備前、信楽、瀬戸、その後、有田など各地で盛んに作られるようになりました。

 

また、江戸時代に入り、磁器の生産も盛んになってきました。朝鮮半島から、陶工を招いて、九州の有田で、磁器の生産がはじまったのです。有田の磁器は、有名すぎますよね。有田焼や伊万里焼などです。それから、その技術は、広く各地に伝えられていったのです。

 

明治時代に入ると、陶磁器生産は、工業化され、工場で大量に生産されていきました。この頃から、ガス窯や電気窯が作られています。

 

そして現代、技術的にも進歩した、陶磁器は、セラミックとしていろんな製品に役に立っています。たとえば、ファインセラミックは、精密な製品にも使われていますし、身近なものであれば、セラミック製の包丁などは、知っていますよね。

こう見ていくと、陶器というのは、いつの時代も、生活に密着しているのが分かります。しかし、そんな陶器を作るということを、生活のためでなく、趣味(遊びの1つ)として作っている今は、それだけで、豊なのでしょうか・・。

 

陶器と磁器の違い

同じお皿なのに、色々違うんです。

まず、大きな違いは、原材料が違います。陶器では、土の中にある、粘土です。一方、磁器は、石を砕いた粉を水と練って粘土にします。また、その成分には、長石と言う鉱石が多く含まれます。一方、陶器には、シリカという鉱物が含まれているのです。このシリカと、長石に代表されるアルミの組み合わせが、陶磁器には重要なのです。たとえば、アルミが多ければ多いほど、磁器やファインセラミックのような硬い製品が出来ると言う事なのです。

 

陶器と磁器では、焼成温度にも差があります。野焼きで成形される、土器などは、700℃~1100℃。この温度で成形されると素焼きの状態になります。植木鉢やレンガなどは、素焼きの状態です。だから、水を透します。また、割れやすいです。

陶器の焼成温度は、900℃~1300℃です。この温度になると、粘土は焼締まります。釉薬が溶ける温度もこのくらいです。また、釉薬を使う事によって、水の浸透がなくなるわけです。陶器には、せっ器と言うものもあり、代表されるのは、備前焼などで、無釉焼締と言って釉薬を使わない方法もあります。

 

磁器の焼成温度は、1200℃~1400℃と高めです。また、磁器には鋳込みと言う作り方で作られると言う特徴もあります。「鋳込み」とは、石膏(せっこう)の型に、泥漿(でいしょう、水や珪酸ソーダなどを混ぜ合わせて液状にした粘土)を流し込んで成形する技法です。

 

陶器と磁器とでは、いろんな違いがあることは分かりましたか。また、陶器と磁器では、雰囲気なども違いますよね。陶器は、なんだか温かみがするし、磁器は、高級感があったりします。あなたの使っている器はどちらが多いですか。

 

陶器の種類

死ぬほど有りますので、代表的なものだけで、勘弁してください・・。

 

備前焼

備前焼は、須恵器の流れを汲んだ陶器の1つで、無釉焼締と言う技法で焼かれています。また自然降灰によって、器に独特な特徴が出る事で知られています。自然降灰とは、燃料となる薪(備前焼では、赤松が多く使われています)が灰となり、その灰が、自然に陶器にかかり、溶けて釉薬としての役割になるのです。

 

備前の特長には、胡麻(ごま)、 殘切(ざんぎり)、緋襷(ひだすき)、窯変(ようへん)などがあります。また、土には、鉄分を多く含む、田土を使っているのも特徴です。

 

信楽焼

信楽は穴窯で有名です。穴窯は、須恵器の時代から使われていた窯で、最も原始的な窯で斜面を掘って天井だけつけた形式の窯です。今は、耐火煉瓦で造ることが多いようです。また、灰を直接かける灰釉によって、素晴らしい模様が出ることでも知られています。また、たぬきの置き物なんかも有名ですね。

 

唐津焼

安土桃山時代に茶道が流行したことから発展し、「一楽二萩三唐津」と呼ばれるほどわび茶碗として定着していきました。唐津焼には蹴ロクロを使った成形や 連房式登り窯による焼成などの特徴があります。また、板で土を叩いて、より軽く、強くする古唐津特有の「叩き造り」も復活してきています。有田焼や伊万里焼が主に分業で各工程が進められ、製品も完璧であるのに対して、唐津焼は使われる中で器が育ち、熟成されていってます。また、絵唐津、斑唐津、朝鮮唐津など、様々な表情と景色を見せるのも唐津焼の特徴です。

 

萩焼

萩焼の特徴の一つに「貫入(かんにゅう)」があります。 貫入というのは、萩焼きを始め陶器には比較的よく見受けられる釉表面のヒビのことです。このヒビは窯出し時、窯出し後の冷却の際、素地と釉地と釉薬の膨張率と縮差の違いによっておこります。日本では、こうしたヒビは欠点とは見なされず、一種の模様や景色として、その焼物を特徴付ける個性ととえられています。

 

九谷焼

九谷焼は、石川県で作られる焼き物です。その最大の特色は「上絵付けを離れて九谷焼はない」とまでいわれる色絵装飾の美しさにあります。上絵付けとは本焼きした陶磁器の釉薬の上に紋様をかき、もう一度焼くやり方のことです。そのとき、用いられる絵具は、赤・黄・緑・紫・紺青(こんじょう)の5色で、これを「九谷の五彩」と呼んでいます。

 

有田焼

有田焼は、通称、伊万里又は、伊万里焼とも呼ばれています。日本ではじめて磁器が焼かれたことで知られており、多彩な色を使った古伊万里様式、正保3(1646)年には酒井田柿右衛門(さかいたかきえもん)らが、赤、緑、黄などの絵の具で文様を描く赤絵付けに成功し、日本初の色絵磁器を生み出したとされています。また、色鍋島は染付の青、上絵の赤、緑、黄色の四色を基本として描かれています。完璧を目指した文様などが特徴です。古伊万里はヨーロッパで王侯貴族を中心に収集が盛んになり、今なお、『オールドジャパン』と呼ばれ、コレクターが増えています。

 

最新技術ファインセラミック

ファインセラミックは、非常に細かい材料が使われ、最先端技術で作られており、いろんな物に使われています。たとえば、よく知られているナイフや、人工関節、人工歯根など、またパソコンや携帯電話の中にある素子を保護する部品などなど。
ファインセラミックは焼成温度を細かく制御する事によって、焼き上がりの寸法を狙った通りの寸法に出来るのです。そのため、精密機械の部品などにも使えるということなのです。

 


è